共通部分の性質 9項

 A,B,C,......:集合(パラメタ)

 a,b,c,......:束縛変数

 a_0,a_1,...,b_0,b_1,......:集合の元(パラメタ)

とする.

  • 判断  A∩A=A

(証明の方針)

  A∩A⊆Aを示せば,反射的閉包の性質により A∩A=Aがいえる.それゆえ

 ∀x[x∈A\leftrightarrow x∈A]\vdash ∀x[x∈A\leftrightarrow x∈A⇒x∈A]

を示す.

1 (1)  ∀x[x∈A\leftrightarrow x∈A]  前提

1 (2)  x_0∈A\leftrightarrow x_0∈A  1. ∀-除去

3 (3)  x_0∈A 仮定

(3)は(2)の条件をみたすのでこの仮定は妥当である.

1 (4)  x_0∈A\leftrightarrow x_0∈A⇒x_0∈A  2-3. ⇒-導入

1 (5)  ∀x[x∈A\leftrightarrow x∈A⇒x∈A]  4. ∀-導入

  • 判断  (A∩B)∩C=A∩(B∩C)

(証明の方針)

 ∀x[x∈(A∩B)∩C]\vdash ∀x[x∈(A∩B)∩C⇒x∈A∩(B∩C)]

1 (1)  ∀x[x∈(A∩B)∩C]   前提

1 (2)  (x_0∈A\leftrightarrow x_0∈B)\leftrightarrow x_0∈C  1. ∀-除去

3 (3)  x_0∈A\leftrightarrow (x_0∈B\leftrightarrow x_0∈C)  仮定

(2)は A Bの共通元は Cの元と共通である.すなわち A,B,Cは共通元をもつ.

(3)は Aの元は B Cの共通元に共通である,これは(2)に反しない.したがって,(3)の仮定は妥当である.

1 (4)   (x_0∈A\leftrightarrow x_0∈B)\leftrightarrow x_0∈C⇒x_0∈A\leftrightarrow (x_0∈B\leftrightarrow x_0∈C)

1 (5)  ∀x[x∈(A∩B)∩C⇒x∈A∩(B∩C)  4. ∀-導入

  •  A∩B=B∩A 交換律

(証明の方針)

 ∀x[x∈A∩B]\vdash ∀x[x∈A∩B⇒x∈B∩A]

1 (1)  ∀x[x∈A∩B]  前提

1 (2)  x_0∈A\leftrightarrow x_0∈B  1. ∀-除去

3 (3)  x_0∈B\leftrightarrow x_0∈A  仮定

(2)は A Bは共通元をもつ,と読める.これに対して(3)は B Aは共通元をもつ,と読める.両者は同義であると考えられるので,この仮定は妥当である.

1 (4)   x_0∈A\leftrightarrow x_0∈B⇒x_0∈B\leftrightarrow x_0∈A  2-3. ⇒-導入

1 (5)  ∀x[x∈A∩B⇒x∈B∩A]  4. ∀-導入

  •  B∩C⊆B\leftrightarrow B∩C⊆C

(証明の方針)

 反射的閉包の性質より

 B∩C⊆B⇒B∩C=B

 B∩C⊆C⇒B∩C=C

を得る.したがって, B=Cであるから

 B∩C⊆B\leftrightarrow B∩C⊆C

も成立する.

  •  A⊆B∩C⇔A⊆B\leftrightarrow A⊆C

(証明の方針)

 反射的閉包の性質より

 A=B∩C⇔A=B\leftrightarrow A=C

を示す.

(⇒)

  A=B∩Cを前提にする. B∩C⊆Bすなわち B∩C=Bであるから A=Bである.同様にして B∩C=Cであるので A=Cを得る.したがって, B=Cより

 A=B\leftrightarrow A=C

を成す.

(⇐)

  A=B\leftrightarrow A=Cを前提とし A∩A,B∩Cを考えると

 A∩A=B∩C=A

であるから A=B∩Cが成立する.