命題 1.1.9 ベクトルのスカラー倍 (1)から(4) 11項

 K:二次元平面あるいは三次元空間

 ∀\mathbf{a},\mathbf{b}[\mathbf{a},\mathbf{b}∈K]

 ∀c,d[c,d∈\mathbb{R}]

とする.このとき

(1)  c(\mathbf{a}+\mathbf{b})=c\mathbf{a}+c\mathbf{b}

(2)  (c+d)\mathbf{a}=c\mathbf{a}+d\mathbf{a}

(3)  (cd)\mathbf{a}=c(d\mathbf{a})

(4)  1\mathbf{a}=\mathbf{a}  ( 1∈\mathbb{R})

が成立する.

(証明の方針)

 \mathbf{a}_0:=\overrightarrow{A_0O}  ∀-除去

 \mathbf{b}_0:=\overrightarrow{B_0O}  ∀-除去

 c_0,d_0∈\mathbb{R}  ∀-除去

を考える.

(1)について

  • 左辺

  \overrightarrow{A_0O},\overrightarrow{B_0O}に対して

 \overrightarrow{B_0O}=\overrightarrow{OO'}  平行移動

 \mathbf{a}_0+\mathbf{b}_0=\overrightarrow{OO'}

いま

 \overrightarrow{OO'}:=c_0\overrightarrow{(OO')}:=c_0(\mathbf{a}_0+\mathbf{b}_0)

と置けば

 c_0(\mathbf{a}_0+\mathbf{b}_0)=\overrightarrow{OO'}

で表すことができる.他方

  • 右辺

  c_0\mathbf{a}_0について

 \overrightarrow{A_1O}:=c_0(\overrightarrow{A_0O})

 c_0\mathbf{b}_0に対して

 \overrightarrow{B_1O}:=c_0(\overrightarrow{B_0O})

と置く. \overrightarrow{A_1O},\overrightarrow{B_1O}に対して

 \overrightarrow{B_1O}=\overrightarrow{OO'}  平行移動

 c_0\mathbf{a}_0+c_0\mathbf{b}_0=\overrightarrow{OO'}

で書ける.ここでたとえば, O':=A_2と置くと 左辺=右辺が成立する.そして仮定はないので∀-導入可能である.したがって

 c(\mathbf{a}+\mathbf{b})=c\mathbf{a}+c\mathbf{b}  ∀-導入

と成る.

(2)について

  • 左辺

 \overrightarrow{A_1O}:=c_0+d_0\overrightarrow{A_0O}

と置く. \overrightarrow{A_1O},\overrightarrow{A_1O}に対して

 \overrightarrow{A_1O}=\overrightarrow{OO'}  平行移動

で表す.

  • 右辺

 \overrightarrow{A_2O}:=c_0\mathbf{a}_0

 \overrightarrow{A_3O}:=d_0\mathbf{a}_0

と置き,平行移動

 \overrightarrow{A_3O}=\overrightarrow{OO'}

を施して和をとれば

 c_0\mathbf{a}_0+d_0\mathbf{a}_0=\overrightarrow{OO'}

で表示することができる.たとえば O':=A_4と置くと 左辺=右辺が成り立つ.そして,仮定はないので∀-導入可能であるから

 (c+d)\mathbf{a}=c\mathbf{a}+d\mathbf{a}  ∀-導入

を得る.

(3)について

  • 左辺

 \overrightarrow{A_1O}:=(c_0d_0)\mathbf{a}_0

と置く.このとき \overrightarrow{A_1O},\overrightarrow{A_1O}に対して

 \overrightarrow{A_1O}=\overrightarrow{OO'}  平行移動

を行う.

  • 右辺

 \overrightarrow{A_2O}:=c_0(d_0\mathbf{a}_0)

と置き, \overrightarrow{A_2O},\overrightarrow{A_2O}について

 \overrightarrow{A_2O}=\overrightarrow{OO'}  平行移動

を施す.ここでたとえば O':=A_3と置けば 左辺=右辺と成る.そして,仮定はないので∀-導入可能であるから

 (cd)\mathbf{a}=c(d\mathbf{a})  ∀-導入

が成立する.

(4)について

 \overrightarrow{A_0O}:=1\mathbf{a}_0

と置く.このとき \overrightarrow{A_0O},\overrightarrow{A_0O}に対して

 \overrightarrow{A_0O}=\overrightarrow{OO'}  平行移動

である.たとえば O':=A_0と置くと

 \overrightarrow{A_0O}=\overrightarrow{OA_0} i.e.  1\mathbf{a}_0=\mathbf{a}_0

を成す.いま,仮定はないので∀-導入可能である.したがって

 1\mathbf{a}=\mathbf{a}  ∀-導入

が成立する.