補題 1.1.1 6項

補題 1.1.1

可算集合 Xの有限列全体 X^{∪ω}も可算である.

(証明の方針)

 A,B,C,......:1つの集合

 a,b,c,......:1つの束縛変項

 a_1,a_2,...,b_1,b_2,......:1つの自由変項

 \mathbb{N}=\{1,2,...,n,n+1,......\}

 ∀k=[1,2,......,n]_{\mathbb{N}}

 〈x_1,...,x_n〉:1つのn重対(有限列)

 X^{∪ω}:=\displaystyle\bigcup_{k=1}^nX^k

 まず,可算集合 Xとして \mathbb{N}を考える.このとき次のような関数が

①  f: \mathbb{N}→\displaystyle\bigcup_{k=1}^nX^k 全射

あるいは

②  f: \displaystyle\bigcup_{k=1}^nX^k→\mathbb{N} 単射

であることを示す.但し

 \displaystyle\bigcup_{k=1}^nX^k=\{x|∀k∀x[k∈\mathbb{N}→[x=〈x_1,...,x_n〉∈X^n]]\}

  • 関数 f:I→Xについて

 f:I→X  Iから Xへの関数

 i\mapsto f(i)

 \{a_i\}_{i∈I}:1つの集合族( i∈Iで添字付けられた列)

 f(i)=a_i=x

に対して

 X^{i∈I}:=\{x|∀i∀x[i∈I→[f(i)=a_i=x∈X]]\} 

 Iから Xへの関数全体の集合

と定める.

①について

 f:\mathbb{N}→\displaystyle\bigcup_{k=1}^nX^k

 x\mapsto f(x)

 f(x)=y

とする.このとき

 \mathrm{Im} f=\displaystyle\bigcup_{k=1}^nX^kを示したい.

 \mathrm{Im}f:=\{y|∀y∃x[y∈\mathrm{Im} f→[f(x)=y∈X^{∪ω}]]\}⊂\displaystyle\bigcup_{k=1}^nX^k

であるから

 \displaystyle\bigcup_{k=1}^nX^k ⊂\mathrm{Im}f

を示せば十分である.すなわち

 ∀y[y∈X^{∪ω}]\vdash ∀y[y∈X^{∪ω}→y∈\mathrm{Im}f]

をいう.

1 (1)  ∀y[y∈X^{∪ω}]  前提

1 (2)  y_1∈X^{∪ω}  1. ∀-除去

3 (3)  y_1∈\mathrm{Im}f  仮定

ここで, \mathrm{Im} fの定義及び関数 f(x)=yよりこの仮定は妥当である.

1 (4)  y_1∈X^{∪ω}→y_1∈\mathrm{Im}f  2-3. →-導入

1 (5)  ∀y[y∈X^{∪ω}→y∈\mathrm{Im}f]

 以上より, f全射であるから, X^{∪ω}可算集合である.

②について

 f: \displaystyle\bigcup_{k=1}^nX^k→\mathbb{N}

 x\mapsto f(x)

 f(x)=y  i.e.  ∀x∃y[x∈X^{∪ω}→[f(x)=y∈\mathbb{N}]]

とする.このとき

 ∀s∀t[s≠t→f(s)≠f(t)]

を示す.

 前提として ∀s∀t[s≠t]を表示し,そして∀-除去より s_1≠t_1を仮定する.いま

 ∃y=[u,v]_{\mathbb{N}}  u_1≠v_1

を選び

 f(s_1)=u_1

 f(t_1)=v_1

を考えれば,写像の一意性と仮定より

 f(s_1)≠f(t_1) ☆

を得る.☆は∀-導入可能なので

 ∀s∀t[s≠t→f(s)≠f(t)]

が成立する.

  • 補足

 たとえば記号 A=B=Cのとき,表示は

①  Aのみ, Bのみ, Cのみ

②  A=B A=C B=C

③  A=B=C

という方法がある.物事の便宜に応じて使い分ける.